東京まで77.7マイル

思いつくこと、思い出すこと、思いあぐねていること。それから時どきワイヤーワーク。

その後のパール(L)

f:id:wired1997:20190501182111j:plain

先日(4/16)書いた、わんこの記事。

f:id:wired1997:20190427215556j:plain

症状を見過ごして悪化させ、

結局、病院のお世話になったという情けない話。

不甲斐ない飼い主の立場としては、

書くのもためらわれたけれど、

公開後は多くの方からコメントをいただきました。

「うちの子は大丈夫かな?」と言う、ご心配も。

それに答える専門知識はないので、

せめてもう少し、丁寧に書いてみることにしました。

 

症状は「肛門嚢(こうもんのう)の破裂」

 

 

犬の肛門の左右には肛門腺と呼ばれる臭腺が一対あり、

この臭腺は袋状になっていて肛門嚢を形成しています。

通常は便をするときに一緒に排泄するのだけれど、

小型犬や中型犬はその能力を失ってきているようで、

本来は定期的に絞ってあげましょうと・・・。

いわゆる「肛門絞り」ですね。

飼い主がしてあげるのが一番だけど、

爪切りやトリミングをしてもらうときに、

一緒にしてもらう場合も多いと聞きます。

 

ちなみに、我が家で暮らしてきた歴代のわんこたち。

小型犬が多かったけど、

「肛門絞り」をきちんとやってあげた子は皆無。

今回のようになった子はいなかったので、

すっかり油断していました。

なので調べてみると、

個体差も相当あるようです。

 

話を戻すと、

生理ではなさそうなのに出血があり、

心配になって病院に行ったのが先々週の土曜日。

そして診断結果が「破裂」でした。

獣医さんからは、

「クスリが終ったころ、また診せてください」

と言うことで、4月20日に再受診。

 

待合で順番を待っている間、

壁掛けのテレビを見ていると、

それは飼い主に向けた

啓蒙ビデオのようなもなのですが、

歯の磨き方とか、躾がどうとかの後に、

なんと「肛門嚢」の解説が始まったのでした。

自宅で「肛門絞り」をする場合は、

シャンプーのときがいいみたいです。

知らなかった…。

 

ところで、

病院の診察台というのは不思議なもので、

そこに乗せられると観念するのか、

あまり抗うことなく先生の診察を受けます。

飲み薬はごまかしが効くのでなんとかなるけど、

患部に塗らなければならない軟膏など、

家ではすぐに察して塗らせてくれないのに、

なぜか、すごくいい子になります。

まあ不思議と言うより、流石と言うべきなのでしょう。

たしかに尻尾は入ってしまうけど、

ものすごく怯えた感じでもありません。

「だいじょうぶだよ~」とか、

声をかけるわけでもないのに、

わんこたちにも通ずる何か特別な能力を、

先生は持っているのでしょう。

サポートするスタッフも同じ。

 

飼い主がなんと言おうと、

基本的には犬も猫も話せないので、

ボディーランゲージで受け入れられない人から、

何らかの治療や処置を受けるのは、

その場で立ち会う飼い主にとっては辛いものです。

この病院は、その心配を感じたことがないので、

いつもいっぱいなんだろうと、

診察に立ち会いながら、改めて納得。

 

患部を触りながら

「かさぶたが出来てますね・・・」

「もうだいじょうぶですよ」と言われ、

やっと一安心。

クスリももう要らないとの事でした。

 

ちなみに、今回の治療費は、

初回6,200円、次が540円。

f:id:wired1997:20190427215418j:plain

カラーについては、

お古があるので病院では断ってみたものの、

家で装着してみたら微妙に大きく、

先端(大きい輪の部分)が、

普通に前を向いてる状態で、

床にぶっついてしまいました。

なので、動き回るたびに

「カチャン・カチャン」と、音もすごい。

3段階で首回りは調整できるのですが、

一番小さくしても、緩みがありすぎたようです。

なので、ソフトタイプを用意したのですが、

これまた強度と大きさが足りなくて、

何かに潜り込もうとすると、

ラッパの向きがひっくり返ってしまいます。

結局、最後は二枚重ね(内側がソフト)になりました。

なので「これがお勧めです」とは言えないので、

獣医さんに相談するのが一番いいかもしれません。

 

そして、今日は土曜日。

おかげさまで、傷口は癒えたようです。

心配してくださった読者の皆さま、

ありがとうございました。