東京まで77.7マイル

思いつくこと、思い出すこと、思いあぐねていること。それから時どきワイヤーワーク。

昭和100年(L)

f:id:wired1997:20190509210423j:plain

古い話で恐縮だけど、2013年の6月、

「第38回アメリカ最新小売業態視察ツアー」に、

行かせてもらった。

ツアーの目的は

「様々な小売業やショッピングセンター類型の比較を通して、

 アメリカ流通業の真髄を理解する」というもの。

流通業の常識としてアメリカで起きたことは、

やがて必ず日本でも起きるということなので、

それを学んで来なさいということだった。

当時、ある事業部を預かることになり、

他部門からもう1人選ばれ2人で参加した。

 

2000年以降、世界5大流通外資が相次いで日本に参入し、

多くの専門家が国内市場を席巻するだろうと予想していた。

彼らは圧倒的なバイイング・パワーを持っていて、

喧嘩にならないと思われていたのだ。

ところが結局どこも大苦戦し、 

残ったのは「コストコ」だけ。 

あとはみんな撤退してしまった。

理由は色々考えられるけど、

要は日本の大衆消費者に受け入れられなかったということ。

欧米とは買い物に対する価値観や動機、

つまり文化が大きく異なっていて、

彼らが絶対的な価値を置く「安さ」が、

それを超えられなかったということになるのだろう。

当時から「日本市場は世界一高度で難しい」と言われていて、

図らずもそれを証明してしまったのだ。

 

視察ツアーの報告書(社内)の最後は、

①ネットVSリアルの戦いが本格化

②今後の成長株はEコマース、CVS、均一価格のダラーストア

③近隣商圏対応小型SCの増加

と、まとめた。

 

そう書いてはみたものの、

商品を手に取らずに購入するなんて、

正直、自分には想像もできなかったし、

そもそもネットで買い物をしている人は、

当時の自分の周りではそう多くはいなかった。

 

改めて現状を見てみると、

流れは予想をはるかに超え、アマゾンの勢いは凄まじい。

報告書ではアマゾンの台頭に対して、

リアル店舗の対抗策の行方をいくつかあげたけど、

ショールーミング(*)に対する有効な手は、

現在も見いだせていないように感じる。

(*:リアル店舗で品定めをして価格をチェックし、

 より安価に売っているオンラインサイトで購入すること)

 

当時(2012年データ)の全米小売業売上高ランキングと

2018年のそれを比較すると、アマゾンの凄さが数字でわかる。

最初が2012年、次が2018年。単位は10億ドル。

f:id:wired1997:20190510232923p:plain

f:id:wired1997:20190510233025p:plain

平成最後の10年足らずで、

消費者の購買行動は大きく変化した。

私もいつの間にやらアマゾンのプライム会員になっている。

そして令和の時代はどんな変化を見せるのだろうか。

 

そんなことを考えながら、ふと思いついた。

明治元年からちょうど100年となる1968年に

政府主催の「明治百年記念式典」が行われた。

令和の時代がどのくらい続くのかわからないけど、

もう少し生きて「昭和100年祭」を

元気で見られたらいいなと・・・。

やっぱり昭和生まれは、

いつまでたっても昭和から抜けられないのかもしれない。

 

それでは、また。

 

後記:研修後は報告会が開かれ社内プレゼンをするのですが、

   このツアーに関しては、その機会がありませんでした。

   デスク整理をしていた先日、その報告書を発見し、

   不憫に思えて来たので、その一部を記事にしました。

   面白みのない話でしたが、

   最後までお付き合いくださいまして、

   ありがとうございます。