東京まで77.7マイル

思いつくこと、思い出すこと、思いあぐねていること。それから時どきワイヤーワーク。

久しぶりのワイヤーワーク(L)

f:id:wired1997:20190720224504j:plain

思うところがあり、

先週からペンチを握っているのだが、

久しぶりのせいなのか、

いまひとつ完成形のイメージが湧かず、

思うように制作が進まない。

とにかく悲しくなるくらい集中が続かず、

ちょこっとやっては止め、

また、ちょこっとやっては止めの繰り返しで、

思うようにどころか、

一向に、はかどらない感じだ。

 

そのうえ、ラジペンを握る指に力を込めるたびに、

肘の骨がシクシク痛むのも、

古傷のせいとはいえ鬱陶しいし、

そもそもこの程度の(ワイヤーの)太さで

すぐに痛みが出るのは情けない。

ちなみに、この作品で使っているワイヤーは、

#14と#16の鉄線である。

それほどの太さではないので、

情けないだけでなく困ったものである。

 

何事においても適度に間を開けることで、

新鮮な気分で取り掛かれることもあるけれど、

図らずも開け過ぎたことで、

取り戻すのが難しくなってしまうこともある。

「技」というのは、

使わなければキレがなくなるもので、

「継続しなければ、力は落ちる」ということ。

 

集中力のなさは、心というか気持ちの問題でもある。

スポーツの世界で言われる、

心・技・体を一致させることの大切さは、

そのまま創作の世界にも当てはまるに違いない。

 

・・・と言うか、

「うだうだ、ぐだぐだ」はともかく、

今回作りたいのは、

「ビールの空き瓶を使った一輪挿しを吊るための、

 ワイヤー・ハンギング・バスケット」である。

なんか気が利かない名前なので、

もう少し整理してみると、

「ビールの小瓶を使った、

 ハンギングタイプの一輪挿し」である。

まぁどっちもどっちだけど、

要はハンギング・ツールである。

 

ビールの小瓶といえば、

ハイネケンなどの海外ものだけでなく、

全国各地にある地ビールのボトルにも、

一輪挿しに向く、お洒落なものが色々ある。

これって中途半端な専用容器より、

よほど絵になるのではないか。

今回は、そのまま置くだけでは芸がないので、

ハンギングにするということ。

 

ところで、少し前に五十輪挿しの記事を書いた。 

wired1997.hatenablog.com

 

ローズマリーの穂先を50本用意し、

1本1本丁寧に試験管に挿したのだが、

あろうことか1本も発根しないという

残念な結果であった。

原因は色々考えられるけど、

とにかく全滅。

ところが試験管に比べてビール瓶というのは

植物にとって相性が良いようだ。

水替えもそれほど神経質にやらなくても、

経験的には、ほとんど発根してくれるので、

水耕栽培に向いているのかもしれない。

 

話が逸れてきそうなので

ワイヤーワークに戻す。

 

なんやかんやといっても、

それでも作り続けていけば、

少しずつ形になっていくもので、

とりあえずの基本形が出来たところで、

それじゃあと、少し番手を上げて

ファースト・サンプルを作り始めたのだが、

詰めが甘かったというか、

最後に落とし穴が待っていた。

説明するより写真の方が良さそうなので、

中途半端な途中経過をあえて公開。

f:id:wired1997:20190710191758j:plain

f:id:wired1997:20190710191839j:plain

ファースト・サンプルは向かって右側だけど、

なんと1本の短いワイヤーの行き先がない!

黄色い付箋の付いたやつ。

 (注:わかりにくくて、すいません。)

これって、スタートしたばかりのスゴロクで、

「みっつ、もどれ」と言われた感じ。

 

あ~悔しい…。

 

でもよく考えたら、

このスゴロクは1人プレーなので、

どんなにゆっくり進んだとしても、

最初にゴールするのは自分。

だったら、ぼちぼち行けばいいってこと。

まぁ、気を取り直すのも大事です。

 

それでは、また。